猛暑にピッタリ! 天然クーラー風穴 散策
猛暑にピッタリ! 天然クーラー風穴 散策
夏休みの宿題にも打ってつけ、自然の不思議と先人の知恵を学ぼう。
三豊市志保山の麓にある風穴は、天然の冷蔵庫として蚕の卵の保管に使われていました。
写真のように、外気温が36.5度の猛暑日でも風穴の中は16.4度と寒いぐらいです。
8月11日の山の日に地元のガイドさんによる道案内と風穴の説明付きの散策会が開催
されます。
日時: 2018年8月11日(土) 8:30集合~10:15解散
集合場所: 吉津峠の風穴入口駐車場
問い合わせ先:三野町公民館または吉津公民館 チラシの電話番号へお願いします。
定員: 定員無し、予約不要当日参加

仁尾の志保山登山 & 風穴
- 志保山は荘内半島の付け根に位置し、山頂からは燧灘が一望できます。
三豊市の三野町から仁尾町にまたがる志保山の中腹にある風穴は明治時代に蚕の卵を保管
する目的で作られ、年1回の孵化を4回に増やすことができ、まゆの収穫に大変貢献しました。
地元の真鍋正和氏の手により発掘され貴重な歴史資料として、また気軽に登れるハイキング
コースとして人気スポットになっています。
場所は丸亀方面からだと鳥坂インター下車、国道11号線を突き抜けファミリーマートを左折
三野町を抜けて峠を登っていくと左手に『風穴登山口まで200m』の看板がガードレールに
取り付けられているのが見えます。 このガードレールの内側は三豊市の許可を得て駐車場
として使って頂いています。
![]() |
![]() |
- 400メートル級の山です
- 頂上まで約小1時間です。
(注: 8月11日の散策は頂上までは登りません。中腹までです。)
そこから歩いて200メートル程進むと、右手に風穴への登山道が見えます。 後は道なりに
登っていくと、約15分程度で風穴に到着します。
夏でも風穴の内部は10度程でまさに天然の冷蔵庫ともいえます。
![]() |
![]() |