【作品募集中】三豊市フォトコンテスト2023

趣旨
三豊市観光交流局は、ふるさと・香川県三豊市の自然美の力を信じ、写真のチカラは、私達のまちの生きる環境や社会、文化の価値を高めてくれると信じています。故郷の魅力を再発見してくれるようなあなたの自信作をお待ちしています。
テーマ
「三豊の四季の風景写真」
※どの季節に撮影したものでも、風景写真であれば、建造物や人物が写っていてもご応募いただけます。
応募方法
【プリント部門】
①三豊市観光交流局のHPから応募シートをダウンロードして印刷
②1作品につき1枚の応募票を、記入漏れがないよう作品裏面に貼付してください。
※応募作品が複数になる場合は、1点ごとに同様のシートを貼付して応募してください。
③三豊市観光交流局まで持参または郵送
【インスタグラム部門】
1⃣香川県三豊市観光案内所「みとよぐらむ」(アカウント名:@mitoyo_gram)をフォロー
2⃣ハッシュタグ「#三豊市フォトコンテスト2023」をつけて投稿
投稿写真には、キャプションに必ず以下の情報を記載してください。
①タイトル
②撮影場所
③撮影年月日
④使用カメラ
※非公開アカウントの場合は、対象外となります。
作品の送り先
〒769-1102 香川県三豊市詫間町松崎1642番地2
(一社)三豊市観光交流局 「三豊市フォトコンテスト2023」係
作品の返却
応募作品は返却いたしませんので、ご了承ください。
主催者
(一社)三豊市観光交流局
審査員
写真家 福田 健太郎

入賞作品発表
入賞作品は、2023年6月上旬以降、入賞者へ直接通知します。各入賞作品は、三豊市観光交流局のホームページで発表いたします。
サイズ
特にカレンダーやホームページで使用可能な横構図を募集しています。
【プリント部門】
四ツ切、六ツ切(ワイド可)、A4
カラー、モノクロも可
応募点数:一人8点まで
応募料:無料
※出展料は無料で、応募に係る通信費、輸郵送料は応募者ご本人の負担になります。
【インスタグラム部門】
スクエア・縦長・横長、問いません。
カラー、モノクロも可
応募点数:何点でも可能
※1投稿1作品に限ります。
応募規定
①香川県三豊市の風景を撮影された作品で募集テーマに沿ったものであれば題材は自由。
②応募者ご本人が撮影されたものでオリジナル・未発表のものに限ります。過去の作品も受付します。 ③プリント部門は一人8点まで応募が可能です。ただし同一作品での重複応募はできません。インスタグラム部門は枚制限数はありません。 ④入賞の際、元データ(フルサイズ)のデジタル版をデータでご提出ください。指定した期日までにご提出いただけない場合、入賞は取り消しとなる場合があります。 ⑤ほかの写真コンテストとの重複応募もできません。重複応募が判明した場合は、入賞は取り消しとなる場合があります。 ⑥撮影した写真のトリミングは自由です。画像処理ソフトなどを使用し、色調補正程度の加工した作品での応募は可能です。組写真による応募は不可です。 ⑦応募作品は、作品が他人の著作権・肖像権を侵害するものでないこと。人物写真の場合は、被写体の方の了解を得てください。(被写体が未成年者ある場合は、親権者の承諾を必要とする)。主催者側は、他人の著作権、肖像権を侵害するような行為があった場合、それに関するトラブルの責任は一切負いません。 ⑧作品の撮影場所が立入制限区域外で撮影され、且つ他人の所有権あるいはプライバシー等の私権を尊重したものであることを保証すること。また、撮影は地域ごとのルール、マナーなどに十分注意して行っているもの。 ⑨以上の応募作品に関連して法律上の問題、トラブルが生じた場合は、その一切を応募者の責任および負担において解決するものとします。 ⑩入賞作品の著作権は撮影者(応募者)に帰属します。 ⑪入賞作品の使用権(複製権等を含む、以下同様)は主催者に帰属し、主催者は無償で作品を使用および再製等することができます。 ⑫主催者は、作品の自己使用のみならず、作品を第三者に使用または再製等させるなどし、国内外などでの展示のほか、印刷物(営利・非営利目的を含む)、ホームページ、メディア、SNS、各協賛企業の宣伝広告等、写真素材としての提供、その他のPR等に利用することができます。 ⑬結果発表および展示会などにおいて、名前等を表示する場合は、氏名、住所(市町村まで)を表示させて頂きます。 ⑭応募票に記載された個人情報は、以下の目的のみに利用し、応募者の同意なく第三者に開示することはありません。•応募内容の問い合わせを行うため。
•入賞に関する通知、告知を行うため。
•主催者による広報活動での作品紹介のため。
フォトコンテストに応募した時点で、応募者は本応募規定にならびに応募上の諸条件に同意したとみなします。
お問合せ先
(一社)三豊市観光交流局
香川県三豊市詫間町松崎1642-2(JR詫間駅横)
TEL.0875-56-5880(火曜休館)
FAX.0875-83-7011
Mail.info@mitoyo.org